生産技術職にオススメの資格5選|大企業工場勤務の現役生産技術者が解説

生産技術オススメの資格5選
  • URLをコピーしました!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

生産技術職って専門的な仕事だから資格とかいるんでしょ?

そんな疑問に現役生産技術者がお答えします。

結論から言うと生産技術は資格なくてもなれますし仕事もできます。

正直言えば資格を持っているからといって業務に役立つことはほとんどありません。

ただし出世や転職でキャリアアップを考えてる人は、資格を取っておいて損はありません。

むしろ取っておくべきですね

そこで今回は生産技術者にオススメの資格を5つ厳選して紹介します。

目次

生産技術者にオススメの資格5選

生産技術者になるのに必要な資格というのはありません。

実際、資格なんてなくても優秀な生産技術者はゴロゴロいますし。

ただ工場に勤める生産技術者であれば、持っていると出世や転職などキャリアアップになる資格はあります。

現役生産技術者である私がオススメする5つの資格を紹介します。

生産技術者にオススメの資格5選
  • 機械保全技能士
  • エネルギー管理士
  • 電気主任技術者
  • 公害防止管理者
  • 日商簿記検定

機械保全技能検定

機械保全とは工場にある機械設備の劣化や故障を予防して安定生産につなげるための技能です。

この技能を評価するのが「機械保全技能検定

モノづくり分野の国家検定で1番の受験者数となっています。

生産技術者であれば取っておきたい資格ですね!

取得できれば「機械保全技能士」を名乗ることが可能。

実務向けの資格なので勉強もしやすくて、割と業務で活かすこともできます。

3級~特級までありますが、高専卒以上の生産技術者であれば1級以上を目指したいところですね。

ただし1級を受験するためには実務経験が7年以上必要なので、まずは3級や2級からでもいいでしょう。

●資格名機械保全技能検定
●受験資格受験に必要な実務経験年数
 ♦特級1級合格後5年以上
 ♦1級7年以上
 ♦2級2年以上
 ♦3級0年(問わない)
●受験料一般は以下(学生は学割あり)
 ・学科・実技両方20,000円
 ・学科のみ4,600円
 ・実技のみ15,400円
●合格率特級~2級:約20~40%
3級:約70%
●難易度普通
●試験課目と試験時間①学科試験(合計100分)
②実技試験(合計80分)
機械保全技能検定の概要

エネルギー管理士

一定量以上のエネルギーを使用する工場や事業場では、「エネルギー管理士」を選任しなければなりません。

多くの工場が「エネルギー管理士」を持つ人材を求めているので市場価値も高いですね。

熱分野と電気分野があって機械や化学系の人は熱分野、電気系の人は電気分野を取ります。

私も機械工学科出身なので熱分野を取りました

機械と電気で構成される生産技術職にはうってつけの資格というわけです。

試験内容は学生(高専)時代に習ったことばかりですが、範囲が広いので必死こいて勉強しないと合格は厳しいです。

とはいえ4課目あり課目合格制度(試験課目の免除制度)というのがあります。

例えば最初の年に2課目合格できれば、次からは残りの2課目だけ受験すればいいだけというもの。

ただし免除期間は試験が行われた年の初めから3年以内。

それを過ぎると無効となり再受験しなければなりません。

課目合格して残り1課目受験するだけでも受験料17,000円は変わらないので、できれば一発合格したいですね。

●資格名エネルギー管理士
●受験資格制限なし
●受験料17,000円
●試験日毎年8月初旬
●合格率特級~2級:約20~40%
3級:約70%
●難易度難しい
●試験科目と試験時間【熱分野】
①エネルギー総合管理及び法規(80分)
②熱と流体の流れの基礎(110分)
③熱利用設備及びその管理(110分)
④燃料と燃焼(80分)
【電気分野】
①エネルギー総合管理及び法規(80分)
②電気設備及び機器(110分)
③電力応用(110分)
④電気の基礎(80分)
エネルギー管理士の概要

電気主任技術者

電気主任技術者もエネルギー管理士同様に、工場ではほぼ必ず選任しなければなりません。

受電設備や配線など電気設備の保安監督の仕事に従事することができます。

第一種~第三種まで種類があり、電圧によって取り扱える事業用電気工作物が変わります。(以下)

第一種すべての事業用電気工作物
第二種電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物
第三種電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物
(出力5千キロワット以上の発電所を除く)
各電気主任技術者の取り扱える事業用電気工作物

第三種を取るだけでも個人事業主として独立を目指せるほど非常に価値の高い資格。

私の会社にいた電気屋さんも何人か独立して起業してます。

そんな価値ある資格ではありますが、機械系の人にとっては激ムズ資格です。

私も今までにないほど猛勉強して第三種電気主任技術者に挑みましたが、1科目(理論)合格だけで終了しました。。。挫折してます(笑)

電気屋さんに聞いても第三種は頑張って勉強して何とか、、、第二種は猛勉強しないとムリ。。。

第一種は「神」だそうです(笑)

エネルギー管理士同様、科目合格制度はあるので数年かけて取る人が多いですね。

●資格名電気主任技術者
●受験資格制限なし
●受験料
ネット申し込み
(書面申し込み)
第一種:13,800円(14,200円)
第二種:13,800円(14,200円)
第三種:7,700円(8,100円)
●試験日【第一種】
一次試験:8月中旬(土曜日)
二次試験:11月中旬(日曜日)
※一次試験合格者のみ
【第二種】
一次試験:8月中旬(土曜日)
二次試験:11月中旬(日曜日)
※一次試験合格者のみ
【第三種】
上期試験:筆記8月中旬
    :CBT7月上旬~中旬
下期試験:筆記3月下旬
    :CBT2月上旬~中旬
●合格率第一種:30%前後
第二種:20~30%
第三種:10~20%
●難易度激ムズ
●試験科目と試験時間【一次試験】
①理論(90分)
②電力(90分)
③機械(90分)
④法令(65分)
【二次試験】
①電力・管理(120分)
②機械・制御(60分)
電気主任技術者の概要

公害防止管理者

騒音や振動、粉塵などが発生する工場では、「公害防止管理者の選任」が義務付けられています。

つまりほぼすべての工場で必須の資格。

公害問題は種類が多くて、資格は13種類にも区分されています。

  • 大気関係第1種公害防止管理者
  • 大気関係第2種公害防止管理者
  • 大気関係第3種公害防止管理者
  • 大気関係第4種公害防止管理者
  • 水質関係第1種公害防止管理者
  • 水質関係第2種公害防止管理者
  • 水質関係第3種公害防止管理者
  • 水質関係第4種公害防止管理者
  • 騒音・振動関係公害防止管理者
  • 特定粉じん関係公害防止管理者
  • 一般粉じん関係公害防止管理者
  • ダイオキシン類関係公害防止管理者
  • 公害防止主任管理者

人気なのは大気関係と水質関係で、第1種になるほど難易度も高くなります。

合格率は科目合格者も含めると20%前後ですが、第1種で一発合格する人は10%にも満たないほどの難関資格です。

余談ですが会社の人は大気第1種よりも水質第1種のほうが簡単と言っていました。

科目合格制度もあるので第1種取得を目指す人は、無理せず数年かけて取得するのもオススメですね

●資格名公害防止管理者
●受験資格制限なし
●受験料大気関係第1種公害防止管理者
大気関係第3種公害防止管理者
水質関係第1種公害防止管理者
水質関係第3種公害防止管理者
ダイオキシン類関係公害防止管理者
公害防止主任管理者
12,300円
大気関係第2種公害防止管理者
大気関係第4種公害防止管理者
水質関係第2種公害防止管理者
水質関係第4種公害防止管理者
騒音・振動関係公害防止管理者
特定粉じん関係公害防止管理者
一般粉じん関係公害防止管理者
11,600円
●試験日毎年10月初旬頃
●合格率約20%前後
●難易度難しい
●試験科目と試験時間公式HP参照
資格によって違います。
公害防止管理者の概要

日商簿記検定

「生産技術で日商簿記なんているんか?」なんて声が聞こえてきそうです。

確かに簿記は事務の仕事ですが、生産技術の仕事でも役立ちます。

設備の効率化、コスト削減、予算管理、設備投資、稟議書作成‥など、生産技術の仕事の多くは、お金の説明なくしては進められません。

簿記がわかればすべての設備投資の稟議書に説得力を持たせられる。

そう信じて私も簿記3級を取得しました。今は2級取得を頑張ろうとしているところ(さっさと勉強すればいいんですけどね…笑)

日商簿記検定は「原価計算初級」「簿記初級」「3級」「2級」「1級」の5つの級があります。

2級から工業簿記が登場して難易度が上がり、材料費や労務費、経費などから原価計算ができるようになります。

つまりどの設備を改善するとどれだけの効果があるかわかるようになる!(はず)

あとはお金の知識を持ってるとなんかカッコいいですよね?(笑)

●資格名日商簿記検定
●受験資格制限なし
●受験料1級    :8,800円
2級    :5,500円
3級    :3,300円
簿記初級  :2,200円
原価計算初級:2,200円
●試験日【1級】年2回
 ・6月の第2日曜日
 ・11月の第3日曜日
【2、3級】年3回
 ・2月の第4日曜日
 ・6月の第2日曜日
 ・11月の第3日曜日
●合格率【1級】10%前後
【2級】20%前後
【3級】40%前後
【簿記初級】60%前後
【原価計算初級】90%前後
●難易度3級までは簡単~普通

2級以上は難しい
●試験科目と試験時間【1級】
 ・商業簿記、会計学(90分)
 ・工業簿記、原価計算(90分)
【2級】商業簿記、工業簿記(90分)
【3級】商業簿記(60分)
【簿記初級】(40分)
【原価計算初級】(40分)
日商簿記検定の概要
オススメの参考書

まとめ|資格を取ってキャリアップを目指そう!

冒頭に言った通り、どの資格も生産技術の業務でバリバリ役立つというものではありません。

ただ、資格を取るということは努力できることの証。

社内はもちろん、社会的にも評価されます。

出世や転職などキャリアアップにもつながるでしょう。

未来への投資と思い、ぜひ時間を有効に使って挑戦してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次